群馬よみうり
群馬を楽しむ情報マガジン「タウンぐんま」


WEEKLY
TOPIC
日帰りで行く 群馬の魅力再発見の旅【下仁田町 市街地と周辺エリア】
2025.11.21
WEEKLY TOPIC  西毛  下仁田町

タウンぐんまが“日帰り旅行”を提案するコーナー。毎回、魅力あふれる群馬県内の地域にフォーカスしたショートトリップを紹介する。今回は下仁田町の市街地とその周辺を巡った。自然とレトロな街並みが調和したエリアをゆったりと散策してみて。

【取材協力】一般社団法人 下仁田町観光協会

下仁田町 市街地と周辺エリア

鏑(かぶら)川が流れ、周囲を山々に囲まれた下仁田町の市街地は、自然を身近に感じるエリアだ。
大地の変動を物語る地質遺産を始め、養蚕や林業、鉱業などにより繁栄してきた面影を随所に残す。
また飲食店も数多く、下仁田ねぎやこんにゃくといった特産品を使った料理や、「下仁田かつ丼」などのご当地グルメも楽しめる。

 
大地の変動とその恩恵を学ぶ
下仁田ジオパーク

青岩公園。埼玉県長瀞町の岩畳や、三重県伊勢市の夫婦岩も青岩の仲間とされる。

貴重な地質遺産が保護され、教育や持続可能な開発に活用されているとし、ジオパーク認定を受けている下仁田町。
海底で噴出した溶岩や火山灰が変化した、青緑色の岩畳が見られる「青岩公園」などの貴重な地質遺産が点在する。
また、自然と共に人々が紡いできた歴史や文化もジオパークの見所。
中央構造線を境に、かつて北部は鉄鉱石、南部は石灰を採掘して栄え、養蚕や林業と併せて発展してきた街の様子が、「中央通り」などのレトロな街並みからうかがえる。
ジオパークについては、「下仁田町自然史館」で学ぶことができる。

日本列島を東西に走る大断層「中央構造線」が関東で唯一地表に露出している「川井の断層」。

閉校となった学校を活用した下仁田町自然史館。

かつて歓楽街として栄えた「中央通り」。周辺には現在も多くの飲食店があり、下仁田グルメが楽しめる。

データ
下仁田町自然史館

下仁田町青倉158-1


9:00~16:30


一般200円、高校生以下100円、小学生未満無料ほか


水曜、年末年始


0274-70-3070


 
カレーの後はジェラートでさっぱり
CURRE DIEM(カレーディエム)

カレー2種盛り(1,350円)

古民家を改装し、2023年にオープンしたスパイスカレーと手作りジェラートの店。
粉末にせず原形のままのホールスパイスがたっぷり入ったキーマカレーや、刺激的な辛さの中に甘みやうま味を感じるグリーンカレーなどが味わえる。
メニューに迷ったら、好きなカレーを合い盛りにできる「カレー2種盛り」(1,350円)がおすすめだ。
地元食材や季節の果物、野菜を使った手作りジェラートは、食後のデザートにピッタリ。月に1回、音楽ライブやワークショップも開催する。

手作りジェラート「トリプル」(500円)

データ
CURRE DIEM

下仁田町下仁田337-4


11:00~21:00(L.O.20:30)


火・水曜


0274-64-9591


 
特産品&グルメが勢ぞろい!
道の駅 しもにた

観光案内所もあるので、ここで情報を集めてから町内を回るのがおすすめ!

下仁田ねぎの主産地、馬山地域にある道の駅。
シイタケやこんにゃく、神津牧場のバターやヨーグルトなどの特産品や加工品が購入できる。
11月1日には今季の下仁田ねぎの販売がスタートした。
フードコートでは、下仁田ねぎやこんにゃく、下仁田産シイタケを使用した「下仁田コロッケ」や、神津牧場のミルクで作る道の駅限定フレーバーの「ソフトクリーム モカ」など、下仁田ならではのグルメが味わえる。
併設の施設では、こんにゃくの手作り体験を楽しむことも。

下仁田コロッケ(200円)

ソフトクリーム(450円)

データ
道の駅 しもにた

下仁田町馬山3766-11


物産販売館/8:30~18:00
フードコート/18:00まで(開店時間は店舗により異なる)
観光案内所/9:00~16:00
こんにゃく手作り体験/1人1,650円
※下仁田町観光協会(0274-67-7500)に事前予約が必要。


第2火曜(祝日の場合は営業し、翌平日休み)


0274-82-5858


 
受け継がれる老舗の味
餃子・タンメン 一番

中央通り北の路地裏に店を構える、1964年創業の老舗。現在は、「食の伝承」をテーマに地域おこし協力隊員として移住した沼田香輝さんが店を受け継いでいる。
名物は、焼き目をしっかり付けた「ぎょうざ」(450円)と、野菜をたっぷり使用した太麺の「タンメン」(650円)。
ぎょうざは下仁田産のニンニクを利かせたジューシーなあんが特徴で、皮はもっちり、焼き目はザクッとした食感が楽しい。
これからの時期は、あんに下仁田ねぎを使用した冬仕様になる。

データ
餃子・タンメン 一番

下仁田町下仁田362


11:30~14:00、17:00~20:00
(材料がなくなり次第終了)


毎月3日、13日、23日


0274-82-2594


 
\こちらもおすすめ/
下仁田ねぎ祭り2025

下仁田ねぎの即売会や、来場者参加型のねぎの競り市、下仁田ねぎま串の数量限定販売など盛りだくさん。
また、先月閉幕した大阪・関西万博で展示され、下仁田町へ譲渡されるアート作品「問いかけられるネギ」のお披露目も。

データ
下仁田ねぎ祭り2025

11月23日(日曜、祝日)9:00~15:00


こんにゃく手作り体験道場前広場、仲町通り


下仁田町下仁田390-1


入場無料


下仁田ねぎ祭り実行委員会 0274-64-8806


 
下仁田諏訪神社

400年ほど前に創建されたとされる神社。
江戸時代末期に信州・諏訪出身の矢崎善司昭方が手掛けた、豪華で精巧な彫刻が施された社殿が見所だ。
毎年10月には1830年代から続く秋季例大祭が行われ、多くの人でにぎわう。

データ
下仁田諏訪神社

下仁田町下仁田319


(一社)下仁田町観光協会 0274-67-7500


 
下仁田町歴史館

下仁田町下小坂71-1


9:00~16:30


一般200円、高校生以下無料ほか


4月~11月/無休、12月~3月/月曜(祝日の場合は開館し、翌日休館)、年末年始


0274-82-5345


この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

エリア別 WEEKLY TOPIC

西毛 中毛 東毛 北毛 その他

WEEKLY TOPIC アクセスランキング

DAILY WEEKLY TOTAL

キーワード

タウンぐんま公式 facebook
特集
秋を楽しみたい全ての人に
シリーズ:スポーツ[ゴルフ]


© Gunma Yomiuri All rights reserved.