タウンぐんまが“日帰り旅行”を提案するコーナー。
今回は城下町・町家の面影が残る館林市街地のおすすめスポットを紹介する。
滞在時間も併記したので、旅の参考にどうぞ。
【取材協力】館林市 つつじのまち観光課、文化振興課、商工課

館林駅から市役所周辺は、かつて館林城の城下町として栄えた館林市の中心地。
館林城跡や歴史的価値の高い史跡、つつじが岡公園があり、歴史と四季折々の自然に触れることができる観光や散策に最適なエリアだ。
〈滞在時間〉1時間~2時間

榊原康政や徳川綱吉らの居城だった館林城。その跡地にある「土橋門」(復元)。
歴史的建造物を巡れる散策路。
館林駅からつつじが岡公園をつなぐ全長約1.5kmの経路上には、歴史的価値の高い建物や商家、寺社などが多く点在していて見所が多い。
竜神伝説が残る「竜の井」を始め、館林城の通用口として使用されていた「土橋門」、国の登録有形文化財「旧館林二業見番組合事務所」などを見ることができる。
城下町や町家の雰囲気が色濃く残る中で散策を楽しめるのが魅力だ。

「館林市第二資料館」の敷地内には、旧モスリン事務所や文豪・田山花袋が少年期を過ごした住居も。

館林藩主の秋元家が別邸として所有していた木造建築の「旧秋元別邸」。

城沼にすむ竜神の妻がかつてここにあった善導寺を守るために、この井戸に姿を消したという伝説が残る「竜の井」。

唐破風屋根の玄関と2階の切妻屋根が美しい「旧館林二業見番組合事務所」。
問い合わせ
館林市 市民協働課 0276-47-5120
※料金や時間、休みなどは施設によって異なる。
L'AUTRE MAISON 西ノ洞(ロートル メゾン にしのほら)

フランス語で「もうひとつの家」という意味の店名を持つレストラン。
ジャズが流れる店内では趣向を凝らしたパスタやフランスの家庭料理を堪能することができる。
人気はオードブルやメイン料理、サラダ、パンなどがセットになったランチコース(1,300円~2,200円)で、メインの肉や魚が選べる。
不定期で音楽ライブや演奏会も実施。
夜は敷地内にあり、ワインを豊富にそろえる「Bistrot taboulé(ビストロ タブレ)」(18時~22時、水曜休み)が営業する。


住所
館林市大手町6-41
営業時間
11:30~14:30 L.O.
休み
第2・4火曜、毎週水曜
問い合わせ
0276-75-1560
鶴生田川 ふれあい橋
〈滞在時間〉30分~1時間

つつじが岡公園内にあり、鶴生田川に架かる歩行者専用の「ふれあい橋」。
川の両岸は桜並木になっていて、例年3月下旬〜4月上旬にかけて桜の花が見頃を迎える。
館林の春の恒例イベント「館林さくらとこいのぼりの里まつり」のメイン会場として知られていて、まつり期間中は多くの人が訪れる。
この季節ならではの絶景とともに楽しんで。
住所
鶴生田川 ふれあい橋/館林市つつじ町

市内4か所で約4,000匹のこいのぼりが掲揚され、桜の花が咲く中で大空を優雅に泳ぐ姿を見ることができる春のまつり。
また、3月29日は館林城ゆめひろばでチャリティー芋煮会や物産品の販売(9時30分~13時30分)、旧秋元別邸でコーヒーフェスティバルが開かれる。
3月30日はふれあい橋で地元アイドルによる音楽ライブも開催。

夜間はライトアップされ、夜空を泳ぐこいのぼりと夜桜が楽しめる。

期間
①さくらまつり/3月22日~4月8日
②こいのぼりの里まつり/3月22日~5月6日
住所
①鶴生田川両岸~尾曳稲荷神社、多々良保安林、近藤沼公園
②鶴生田川、近藤沼、茂林寺川、多々良沼
時間
①ボンボリ点灯/18:00~21:00
②ライトアップ/18:00~21:00
問い合わせ
館林市観光協会 0276-74-5233
向井千秋記念 子ども科学館
〈滞在時間〉1時間~2時間

館内には実験室や工作室もあり、さまざまな催しを開催している。
館林市出身で日本人初の女性宇宙飛行士・向井千秋さんの名前を冠した科学館。
「観察の世界」「体験の世界」「応用の世界」「向井千秋さんと宇宙」に分かれていて、月の重力を体験できる装置や、館林市の自然についてのジオラマなど子供から大人まで楽しめる展示が充実。
群馬県最大のプラネタリウムでは、美しい星空や宇宙の神秘を楽しめるプログラムを上映している。
遊びながら学べる工夫が満載で、科学への興味を育む絶好のスポットだ。

向井さんが二度搭乗したスペースシャトルの船内を再現した展示。

宇宙飛行士になった気分で、月面の重力を疑似体験できる「ムーンウォーカー」。
住所
館林市城町2-2
営業時間
9:00~17:00(入館は16:30まで)
料金
入館料/高校生以上330円、中学生以下無料
プラネタリウム/高校生以上550円、小中学生220円、未就学児無料、プラネタリウム観覧付入館券(高校生以上)800円
休み
月曜(祝日は開館)、祝日の翌日(土・日曜の場合は開館)、年末年始
問い合わせ
0276-75-1515

1907年(明治40年)創業の老舗菓子店。
どら焼きやカステラなどの定番から、茶釜型の「分福最中」(220円)、「百年小麦饅頭(まんじゅう)」(120円)といった館林ならではの菓子まで取りそろえている。
住所
館林市仲町12-32
営業時間
9:00~18:00
休み
水曜
問い合わせ
0276-72-0085

館林市内を巡るのに利用できる無料のレンタサイクル。
館林市が舞台の1つとなったアニメ「宇宙よりも遠い場所」とのコラボサイクルも。
貸出場所
TATEBAYASHI HILLS HOTEL/館林市仲町1-7、
つつじ映像学習館/館林市花山町3181、
Hotel KOMORINU/館林市花山町2916-4 ほか
※台数に限り有り。時間は各貸し出し場所によって異なる。利用には身分証明書の提示が必要。
料金
無料
問い合わせ
館林市観光協会 0276-74-5233

邑楽館林産の小麦を、館林で創業した日清製粉株式会社の協力のもとに製粉。
「麺のまち『うどんの里館林』振興会」が2017年に商品化し、現在は市内19以上の店舗でこの小麦を使った料理や菓子などを販売している。
問い合わせ
館林市 商工課 0276-47-5147
【公式サイト】https://100y-komugi.jp/
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします






芝生の上で楽しむ野外ビールイベント



読売サロン・コンサートin藤岡 開催



5、6日 高崎もてなし広場で「車楽祭」



Pâtisserie Le toiが高崎にオープン



4月19日から「藤岡ふじまつり」開催



朝も夜も楽しめる食事処「まどか」



2つのマルシェイベントが同時開催



Bistro Concertoが移転オープン



伊勢崎で和菓子イベント 30日開催



9日、70店集合の記念マルシェ開催






桐生梅田で「お茶摘み体験」開催中



25日、太田でスケールモデル飛行会



5月4日「第23回 たたら夢市」開催



「古道具とカフェ ひの芽」がオープン



27日、つつじが岡公園で「手業市」



20日、awesomefes 2025開催



12、13日 花桃の下で「感謝祭」開催



12、13日 花桃の下で「感謝祭」開催



12、13日 花桃の下で「感謝祭」開催



12、13日 花桃の下で「感謝祭」開催



12、13日 花桃の下で「感謝祭」開催



12、13日 花桃の下で「感謝祭」開催
























- BCリーグ
- eスポーツ
- FM GUNMA
- うどん
- ぐんまちゃん
- みどり市
- みなかみ町
- やよいひめ
- わたらせ渓谷鐵道
- アウトドア
- アクエル前橋
- アクティビティー
- イチゴ狩り
- イチゴ直売
- イベント
- イルミネーション
- カフェ
- カレー
- キッチンカー
- キャンプ
- キングオブパスタ
- クラフトビール
- グルメ
- コロナ対策
- コンサート
- コーヒー
- ショッピング
- スイーツ
- スポーツ
- スマーク伊勢崎
- チーズ
- テイクアウト
- テーマパーク
- ディナー
- ドライブスルー
- ニューオープン
- ハンバーガー
- ハンバーグ
- バスケットボール
- パスタ
- パン
- パンケーキ
- ホットランド
- マルシェ
- ランチ
- ラーメン
- リニューアル
- レストラン
- 下仁田町
- 中之条ガーデンズ
- 中之条町
- 人気商品
- 伊勢崎市
- 体験
- 公園
- 前橋市
- 動物
- 大泉町
- 太田市
- 子供と行きたい
- 安中市
- 富岡市
- 工場見学
- 新商品
- 明和町
- 有鄰館
- 板倉町
- 桐生市
- 桜
- 森林浴
- 楽山園
- 沼田市
- 渋川市
- 温泉
- 無料
- 甘楽町
- 白井屋ホテル
- 県内初出店
- 神流町
- 紅葉
- 群馬クレインサンダーズ
- 群馬ダイヤモンドペガサス
- 群馬県
- 花
- 花見
- 藤岡市
- 見学
- 親子
- 観光
- 赤城山
- 遊具
- 道の駅
- 道の駅まえばし赤城
- 邑楽町
- 雑貨屋
- 音楽
- 館林市
- 高崎市
- 高崎芸術劇場
- 高崎駅



