群馬県民なら誰もが知っているあんなものやこんなもの……。それらを製造する地元企業の歴史やこだわりを紹介するコーナー。今回は、全国一の生産量を誇る創作こけしの産地・群馬県において、日本最大級の工房を有する「株式会社卯三郎こけし」をご紹介。国内のみならず、海外でも人気の「キャラクターこけし」の誕生秘話や、伝統技術とアイデアを融合させてきた同社の歴史とこだわりを取材した。



世界的人気商品を生み出すこけし工房
「株式会社卯三郎こけし」の起源は1950年まで遡る。創業者の岡本卯三郎さんは当時、渋川市で全国の観光地向けに金属で鎌倉の大仏や高崎白衣大観音などのミニチュアを作る商売をしていた。あるとき、「このミニチュアにこけしを組み合わせたら面白いのでは」と考え、こけし作りを開始した。
制作した新商品は、問屋を通して鎌倉や箱根といった観光地で土産物として販売。これが観光客の目に留まり、飛ぶように売れたという。これを受け、1955年に「有限会社岡本物産」を設立。従来のろくろ技法に加え、機械を導入してこけしの量産化を実現したほか、筆での絵付け以外に、彫刻や焼き絵を取り入れ、独自の「創作こけし」を作り上げた。その後1960年代に観光ブームが起こると、工房に多くの観光客が殺到。1979年に榛東村へ移転し、製造工場やこけしを展示する工芸館、売店を有する工房を新設した。その後、1984年に「株式会社卯三郎こけし」に組織と社名を変更。全国に“卯三郎ブランド”を打ち出すと、同社のこけしは広く知られるようになっていった。
そんな中、同社に大きな転機が訪れる。2010年に出展したギフトショーで、「ミッフィー」の商権を持つ企業からミッフィー形のこけしの制作依頼を受注。同年に銀座の百貨店で販売すると、かわいらしいキャラクターとこけしを融合させた作品は好評を博し、3,000個余りを売り上げた。同社はこれを機に「キャラクターこけし」の制作を本格的に始動。さまざまなアニメや映画とコラボし、話題を集めるようになっていった。
現在、同社のこけしは世界18か国に輸出されている。代々受け継がれてきた匠の技とアイデアで、今後も新たな作品を世に送り出してくれそうだ。

熟練の技術と勘が求められるこけし作り
同社のこけしは熟練の技や勘を頼りに手作業で作られている。木材の削り出しを始め、研磨、絵付けなどの工程は繊細かつ高度な技術が求められる。こうした技術を習得して一人前の職人になるまでには、およそ10年かかる。

数々の賞を受賞
現在同社には、こけしをデザインする作家が6人いる。それぞれが独自の作風で高い評価を受けており、全国近代こけし展の文部科学大臣賞や、全日本こけしコンクールの内閣総理大臣賞など、数多くの賞を受賞している。
■工場見学の順路には、作品に使用できなかったこけしの頭部や胴体、木の端材などを詰め放題で購入できるコーナー(大袋800円、中袋500円、小袋300円)が設置されている。

■見学時に見られる工房内の作業台や棚などには、試作段階のこけしや商品化されていないデザインのこけしが置いてあることも。

❶工房では500種類を超えるこけしを年間13万体制作している。こけしの材料にはミズキのほか、木目の美しい栗や桜、ケヤキを使用しており、同社では丸太から仕入れている。こけし作りは原木を1年~2年乾燥させるところから始まる。

❷乾燥し終えた原木は切断して一定の太さの円柱状に加工する。その後こけしの種類に応じて手作業や機械で木材を丸く削っていく。形を整えたら2種類のサンドペーパーを使って荒研磨、下地研磨、仕上げ研磨の3工程で磨き上げる。

❸絵付けのベースとなる外郭線を電熱線で焼き付けて描いた後、1つひとつ丁寧に手作業でこけしに色を塗る絵付けを行う。中には、彫刻刀で彫ってから絵付けを行うこけしもあり、同社伝統の模様や図柄が彫り込まれる。

❹絵付けが終わったら、下地塗装を2回行い再度研磨する。最後に仕上げ塗装を行い、乾燥させたら胴体と頭を組み立てる。こうして完成した創作こけしは、工房に併設した売店を始め、通信販売などで購入することができる。
【取材協力】株式会社卯三郎こけし 本社/榛東村長岡1591
工房見学、体験教室の問い合わせ/0279-54-6766
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
		
	
		
	
		
	- eスポーツ
 - FM GUNMA
 - あしかがフラワーパーク
 - おうら中央多目的広場
 - おでかけ
 - ぐんまちゃん
 - みどり市
 - みなかみ町
 - やよいひめ
 - わたらせ渓谷鐵道
 - アウトドア
 - アクエル前橋
 - アクティビティー
 - イチゴ狩り
 - イチゴ直売
 - イベント
 - イルミネーション
 - カフェ
 - カレー
 - キッチンカー
 - キャンプ
 - キングオブパスタ
 - クラフトビール
 - グランピング
 - グルメ
 - ケーキ
 - コロナ対策
 - コンサート
 - コーヒー
 - ショッピング
 - スイーツ
 - スポーツ
 - スマーク伊勢崎
 - テイクアウト
 - テーマパーク
 - ドライブスルー
 - ニューオープン
 - ハンバーガー
 - ハンバーグ
 - バスケットボール
 - パスタ
 - パン
 - ビアガーデン
 - ピザ
 - ファッション
 - マルシェ
 - ランチ
 - ラーメン
 - リニューアル
 - レストラン
 - ワークショップ
 - 下仁田町
 - 人気商品
 - 伊勢崎市
 - 体験
 - 公園
 - 前橋市
 - 動物
 - 大泉町
 - 太田市
 - 子供と行きたい
 - 安中市
 - 富岡市
 - 工場見学
 - 新商品
 - 有鄰館
 - 板倉町
 - 桐生市
 - 桜
 - 森林浴
 - 楽山園
 - 沼田市
 - 渋川市
 - 温泉
 - 無料
 - 焼き菓子
 - 甘楽町
 - 県内初出店
 - 紅葉
 - 群馬クレインサンダーズ
 - 群馬ダイヤモンドペガサス
 - 群馬県
 - 花
 - 花見
 - 藤岡市
 - 見学
 - 親子
 - 観光
 - 赤城山
 - 遊具
 - 道の駅
 - 道の駅まえばし赤城
 - 邑楽町
 - 雑貨
 - 雑貨屋
 - 音楽
 - 館林市
 - 高崎市
 - 高崎芸術劇場
 - 高崎駅
 
			
		
			
		
	
	
	
	
					
 2025/10/24
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
 













